FAQ

椅子について

どのように座れば良いでしょうか?

上から見た図を参考にお使いください。

この椅子はどんな奏者に向いていますか?

今までは比較的5弦コントラバス使用のユーザー様が多く、楽器を傾けて弾くため楽器重量の軽減メリットを感じやすいようです。
また、立奏から座奏に変更したり、奏法を調整するなど、希望の奏法に近づくためのツールとしてもご使用いただいています。

楽器への影響は?

直接楽器に触れる座面側面の生地は高級ソファーにも使われる耐久性の高い人造スエードを採用。座面の基板の側面にはゴムスポンジを貼ってあたりを柔らかくしました。
※特殊なニスの楽器をご使用で心配な場合は、恐れ入りますがご購入の楽器店様にお問合せ下さい。

音響への影響は?

ベーシストサポートは、楽器の裏に椅子をあてるので、極力振動を妨げないよう、弾力のあるスポンジを使用しております。
ひざで支えるより響くという感想をいただいています。身体にかかる楽器重量の軽減による脱力の影響、スポンジが人体より響きを妨げないからか?今後、音響試験を試みたいです。

また、ひざの下を座面で支える座り方もあります。

販売について

製品を展示している所はありますか?

展示・販売
ヒガシ絃楽器製作所(オリエンテショールーム)京都
アトリエテツスズキ

展示のみ
クロサワバイオリン名古屋店

非公開でお取扱いしているお店もあります。
現在、お取り扱いや試奏イベントをお願いできる店舗を募集中です。

保険や保証はどうなっていますか?

コントラバスはそれぞれ世界でひとつ。大切な楽器と奏者の体を支えるため、ステージ上でも演奏に集中できるよう細心の注意を払って製作しております。

しかし、ご使用の際は予期せぬ破損等を防ぐため他の楽器用品と同様、注意して使っていただけますようお願い申し上げます。

特に、楽器に突起を押し当てる等、無理な力をかけないよう注意してご使用ください。

保証規定はこちら